あふれもの日記

日々浮かんでは消えていく思考を綴っていく

「父親と息子の最後」について

今年、僕の父が亡くなった。

 

稀に見る進行の早い癌とのことだった。ホスピスの医師から説明を受けた時に告げられた最悪の余命は「一晩」だった。

その説明の一週間後の深夜、眠るように父は息を引き取った。癌の告知から2ヶ月も経っていなかった。

 

癌の治療中止の知らせを受けて、急遽仕事を休んで父の見舞いに行った。

病室のドアを開ける時、僕は怖かった。

弱りきった父の姿を受け入れる自信が全くなかったからだ。

 

ドアの向こうにいた父の姿は変わり果てていたけれど、何とか受け入れられるものだった。

そして、父はいつもと変わらず気ままに振る舞い、僕の心を少し軽くしてくれた。

むしろ、その横にいた憔悴しきった母と妹の方が心配になったくらいだった。

癌も父の頑固な性根を変えることはできなかったようだ。

 

気管切開された父は喋れなかったけれど、口の動きからはっきりと言葉を読み取れた。唇の動きに合わせて、かつての父の声が脳内で再生されるような感覚だった。

 

僕が見舞いを終え帰宅する日。

父の病室から帰る間際に、僕は突然仕事のことを父に話したくなった。(僕は父と同じ業界で働いている)

次期プロジェクトのことを父に話した。

父の死を覚悟した僕は、過去を懐かしむより未来のことを父と話したかったんだと今になって思う。

僕の話を楽しそうに聞いていた父の表情をよく覚えている。

僕が話し終えた時、父は「頼むな」と応えた。

それはただの唇の動きで、声にはならなかったけど、確かにそう言った。(と、僕は信じる)

それが僕と父の最後の会話になった。

 

父が亡くなってから半年以上が経った。

 

色々あって僕は転職し、新しい職場に悪戦苦闘しながらも日々をこなしている。

父の葬儀から一度も実家に帰っていないし、父に話したプロジェクトにもいない。

 

親不孝に感じる気持ちもあるし、最後の会話から色々と予定も狂った。

 

でも、そこら辺は「お互い様」ってことで。

「それとこれとは違う」という親父の声が聞こえるような気がするけどね。

「悩みの種を取り除くことが心の平穏につながるのか?」について

ラノベみたいなタイトルになった…。

先回りの試みと失敗

転職してから仕事の種類や忙しさが全く変わり、新しい仕事で覚えなきゃいけないことが一杯あるし、自分のペースがつかめない状態であることは自覚していました。

心穏やかに時間を過ごすことが必要だと考えた僕は、自分の気になることや用事、タスクなど(ここでは「悩みの種」と呼ぶことにします)を先手先手で終わらせることで心を穏やかに過ごす時間を作ろうと試みました。

ところが実際には心穏やかに過ごせる時間が確保できず、どんどん神経質になり疲弊していく自分がいました。

何かがおかしいけど、何がおかしいのかわからないまま日々が過ぎていきました。

「悩みの種」の増殖

先回りの試みの背景には、「悩みの種」が取り除かれて「タスクも気になることもない状態」=「心穏やかでリラックスできている状態」と考えたことにあります。

しかし、実際に試してみると「悩みの種」は減るどころか増えていったように思います。

休みの日にはやり残しの仕事をしていたし、用事で外出することも増えたし、果てには床に髪の毛一本落ちているのも気になりだしました。

「悩みの種」を減らそうとすればするほど様々なことに敏感になり、それらを解消しようと考えることが新たな「悩みの種」を生むという悪循環になっていました。

「悩みの種が尽きない」

という慣用表現がありますが、まさにその状態にハマっていました。

どうしてこうなった?

僕の失敗の原因について考えると、下記の3つが挙げられると思います。

  • 「悩みの種」を全部自分が解決しようとしたこと
  • 「悩みの種」を先回りして解決しようとしたこと
  • 「悩みの種」を完全になくそうとしたこと

どれも心の平穏とは程遠い行動のように見えます。とりあえずやり方を変えた方がよさそうなのは確かです。

「悩みの種」

あれこれ考えてみた末に出てきたのがこちら。

  • 悩まない
  • 気にしない
  • 抱え込まない

なんだか急に抽象的になりましたが、省みると「悩みの種」を作り出しているのは自分自身だと感じました。

手続きや人から依頼も「悩みの種」になると思いますが、断ったり誰かにお願いすれば、自分の「悩みの種リスト(?!)」に入る物事を減らせそうです。

手続きや依頼を早めにお断りやお願いをするのは、可能なら延期することもいいかもしれません。

最後に

なんだか人を煙に巻くようなロジックですが、「悩みの種」を減らそうとするなら「悩みの種」を作らないことが本質的な気がします。

自分から行動することも大切ですが、自分がやることをどんどん増やすのはあまりハッピーではないように感じるのでした。

僕が会社を辞めたシンプルな理由

はじめに

3月の僕は打ちひしがれていた。

2月には父が急逝し、父の葬儀から職場に戻った直後チームの人から退職を告げられたのだ。こんなことが重なるのかと何かに呪われたような気持ちになったことを覚えている。

僕が参加していたプロジェクトの遅延は深刻で、僕が担当する仕事は誰の協力も得られないまま、顧客の納期までに完成する見込みがなく、絶望的な気持ちで毎日を過ごしていた。

僕を支えていたのは「このプロジェクトこそは量産まで頑張る」という決意だった。僕は過去2回、プロジェクトが量産に入る前にメンタルを病んで休職していた。そこに負い目を感じていたし、乗り越えるべき壁だと信じていた。

フタが飛んだ日

ある日、新製品開発会議に招集された。そこで今後3年間の無茶苦茶な日程を見て、

「この会社嫌い」

「こんな仕事やりたくない」

気持ちでいっぱいになってしまった。

僕が勤めていた企業は大企業のグループ会社だったし、収入だって良い方だった。何年かすれば管理職になれてたかもしれないし、定年以降の雇用も退職金も期待できた。

社会的には文句のつけようがない上に、2年間という長期休職した僕を使ってくれることに感謝の気持ちもあった。

だから、僕は会社のために頑張って働いた(と思う)。

自分の気持ちに理屈や世間体で自分の気持ちにフタをして。

でも、その日にフタがどこかに飛んで行ってしまった。

ハッピーになりたい

「たった一度の人生をハッピーに過ごしたい」

これが僕の転職理由。

  • 転職すればハッピーになれる保証はない。
  • このまま我慢してもハッピーになれる保証もない。

僕は自分で自分の道を切り開く方に賭けた。

仮にそれで失敗しても受け入れられそうな気がしたし、誰かが僕をハッピーにしてくれることを夢見るには歳をとり過ぎてしまった。

最後に

一見感情的にも見える転職理由だったけど、「ハッピーになれそうか」ということだけを考えれば良かったから、転職活動ではとても強い「芯」になってくれた。

転職して三週間を終えた。

僕は今ハッピーだ。

少なくとも前の会社で働いていた時よりは。

まだまだ先は長いし始まったばかりだ。

ゆっくり行こう。

入社から二週間

仕事に少し慣れたし、社内システムが色々使えるようになってきて、会社の雰囲気や前職との違いが見えてきました。

仕事環境

エンジニアはものづくりや技術に集中していればいいように環境整備されていることに驚きました。

  • すべてのITシステムの困り事はサポートセンターに連絡すれば、丁寧に解決するまでサポートしてくれる。
  • 自分を管理する人が誰か社長までシステムで追いかけられる。自分が誰とチームを組んでいるかとか自分の役割もシステムに登録されている。
  • 自分の年収とその内訳がシステムで見られる。

企業文化が日本企業と根っこから違うように感じます。僕は今の会社の方が好きです。

英語

一方で、英語は苦戦しています。

ヨーロッパに開発本隊がいるので、その部隊と電話会議を繋いで会議をするのですが、早いしフランス語なまりがあるしで、聞き取るのに相当な集中力が必要です。

やはりチームの他の方と比べると英語力が落ちるし、入社前の想像以上でした。

仕事の内容

10年前の僕の仕事とほぼ同じでありそうなことがわかってきました。製品に関する勉強は必要ですが、僕の担当は僕の経験からはみ出る仕事はほとんどないように感じました。

新しい製品で過去の経験で仕事を回せる環境はすごくラッキーだと思っています。

メンタル

お客様がだいぶ迷走して納期に間に合う期限を過ぎても仕様が決まらないというパターンにはまって、それに振り回されてはいます。

ただ、お客様はいつも一緒にいるわけではないので身内が迷走しているよりはるかに精神的に楽です。いまのと自分が最終責任を負っていないことも大きいと思います。

まとめ

前職とは比べ物にならない意思決定のスピードの早さ、技術やものづくりに集中できる環境の良さを目の当たりにして、「前の会社大丈夫かな」と心配になるくらい先進的です。

日本企業内部・外部でお互い牽制しあってる間に世界はどんどん先に進んでしまいます。

今、本気で一から体制を作り替えるくらいの気概で行かないと、2年後にはもう追い付かない位の差が開いてしまう。

停滞は後退と同義なり

入社初日

「始めが肝心」とかなかった

入社初日は拍子抜けするほどあっさりしたものだった。
「普通初日は人事の手続きの後に職場で挨拶して、仕事の説明があって~」とか想像したり、挨拶とかちょっと考えちゃったりとかしてた(恥)

f:id:mybrainoverflow:20180708225358p:plainイメージ図(笑)

ところが。

顔合わせの集まり(30分)以外は何にもなし!

アシスタント(庶務さん)が「席はここで、PCはこれです。じゃあ」と言って、そこからいきなり仕事。隣の席の人が僕と一緒に仕事する人らしく、挨拶してくれて資料とかも送ってくれたけど、製品の説明とか業務の説明も何もなし。

そもそも7月1日で社名変更したらしく、オフィスに来るまで正式な社名すら僕は知らなかったのだけど(汗)

とりあえず仕事してみた

就業規則も決まり事みたいなこと全然わかんないけど、資料を読んだりして仕事の知識を勉強していればいいみたいだったから、とりあえず気にしないことにした。

普通のオフィスビルで静かな環境。頻繁に鳴り響く内線電話もなければ、ごちゃごちゃ愚痴交じりの雑談しに来るおじさんもいない。IT関係で困りごとがあればヘルプデスクが対応してくれるし、必要な情報は決まったところにきちんと公開されている。

めっちゃ快適やん!!これだよ、俺が求めてた環境!!

上機嫌で資料を漁っていると、前職で僕が悪戦苦闘していた仕事に関連するものが出てきた。あまりのプロジェクトの惨状に我慢できず、僕は前職で自分の仕事を完成させる前に逃げるように転職していた。そんな僕の目の前に出てきたのは「完成品」だった。前の会社で7年かかってもできなかったことが、パッと目の前に出てきた時の衝撃。

7年間の僕の頑張りとは何だったのか…。
(うち2年間メンタル壊して休職してたけど)

前の会社がいかに技術的に遅れていたか、そこでの頑張りに胡坐をかいていた自分が情けなさと焦りが入り混じるような感情に包まれた僕がいた。

焦りが加速するっっ!!

夕方。ヨーロッパが動き出す時間。
プロジェクトメンバーが一斉にヘッドセットでヨーロッパの開発拠点と英語で打ち合わせを始める。みんなすげえ流暢な英語を話す。人によってはネイティブスピーカーのような英語だ。

前の会社で英語を話せることはアドバンテージだったけど、そんなものはなくなったのだと悟った。ある程度覚悟はしていたけどやっぱり焦るし、不安になる。

そこに「明日客先行くけど一緒に行く?」とのお誘い。

いやいや、俺何にもわかんないっすけど?!

「いいんじゃない?」という軽いノリの返答と経験のある客先だったので承諾した自分の流されやすさにも不安は募るのでした…。

初日を終えて

色々あったけど、初日は環境の快適さが勝って、清々しいような気持ちになれた。
前の会社では技術より政治に気力・体力を使っていたし、不明確な役割分担のせいで僕の仕事の範囲は無制限に拡がり疲弊していた。

頑張っても頑張ってもモノにならないってホントに辛かったよ~(号泣)

新しい環境ではそれがない。責任範囲は明確だし、仕事を進めることに集中していた。いい意味でビジネスライクな環境に僕は好感を持った。

文化や技術的なギャップに衝撃は受けた。それも時間と共に慣れるだろうし、良い方向への変化だから問題にはならないだろうと思えた。

「転職してとりあえず良かった」

新しい生活への期待と共に帰宅の途についたのでした。

エンジニア経験に関する僕の本音

やたらテクノロジーにあふれる夢を見たので走り書きしてみます。

僕がエンジニアとして感じたこと

僕は技術が好きでエンジニアになりましたが、実際に技術を生業とするようになってからすごく息苦しさを感じるようになってきました。

「エンジニアは自らの技術を以って世の中がハッピーに貢献するのが使命」というのが僕の持論です。じゃあ、実際の仕事はっていうと「とにかくモノを完成させろ」っていうが主になってきます。

もちろん「モノを売って稼ぐ」とか「社会の発展に貢献する」っていうのが目的はあって(あるはず…)、経営者は決算資料とか株主総会とかで、ビジョンあふれる華々しいことを言うんですけど、自分の会社に戻ると「とにかく完成させろ(でも何が完成かは定義されてない)」ということをミッションにしちゃう。経営層から管理職への伝言ゲームの過程でそうなっちゃうのかもしれないけど。

でも、「どう見てもビジネスとして成り立ってないよね?」とか「これ作って誰がハッピーになるの?」「これ一発ものの技術だろうな」とか、「スゲー忙しくて自分が全然ハッピーじゃない」とかいう出来事に毎日遭遇します。

それなのに、末端のエンジニアは「なぜ技術が完成しないのか?」ということを顧客・上司から詰められながら仕事する訳です。

これがチョーつまんない。

疲弊してきたエンジニアはどんどんやる気を失って、新しいことにチャレンジすることより、すぐ結果が出て評価されやすいトラブルシューターになっていく。

トラブル解決も大切なことです。大概緊急度も高いですし。想定外のトラブルなら仕方ない。でも、僕がいた職場では予防できたトラブルがあまりにも多かった(マネジメントの問題も含めて)。トラブルの多い職場は疲弊してるし、ピリピリして皆さん不機嫌。

僕はトラブルを予防する側の仕事をしてましたが、根本的な解決策の提案を「直接口頭で伝えてもスルー」され、お願い事は一切聞いてもらえず、困ったときだけ仕事丸投げされてました。しかも給料も上がらない。

チョーむかつく。

この辺が原因の一端となってメンタル壊したり、今回の転職(後日まとめるかも)に至ったりする訳です。

技術は目的ではなく手段

なんか管理職層に多い感じがするんですが、「この技術が完成すれば、いい未来が待ってる」っていう物言いをしてくる人にものすごく違和感をありました。大体この手の物言いをする人は技術を完成させるまでの見積もりがすごい甘かったり、具体的な検討をしていなかったりすることが多かったせいもあると思います。

僕はこれに真っ向から反対で、何か実現・達成したい未来のために、技術を選択し、成熟させていくべきだ」という立場です。様々な組織形態・文化と様々な技術・開発手法の組み合わせ中で「これをやったら必ず成功する」ということはまずないはずだと考えるからです。(「必ず失敗する」というのは悲しいことに沢山ありますが…)

変化の激しい現代でそこを取り違えてビジネスしている組織にいる限り、自分が目指すエンジニアにもなれないし、デスマーチで使いつぶされると強く感じました。

エンジニアがこの先生きのこるには

エンジニアの需要が多く、年金も退職金も大して期待できないご時世で「我慢して働き続けるメリット」より「合わない組織で人生を浪費するデメリット」の方が大きくなったと感じています。

そうすると「転職」の話になる訳ですが、実際に転職活動をしてみて、エンジニアは自分の日々の仕事の中で、

  1. どこの会社でも使える技術を沢山知っておく
  2. 業界や最新技術の知識
  3. 語学力・プレゼンスキル

などをすごく意識しておく必要があると感じました。毎日忙しいんで心がけるのは大変なんですけど…。

でも、少なくとも1は自分の仕事が基になりますので、自分の仕事がどの分野の技術に結びつくのか、どういう応用が利くのかということを日頃から意識しておくといいように思います。

最後に

転職活動で経験年数を気にする方・企業が沢山いらっしゃいますが、経験年数についてやたら質問してくる企業は個人的にはあまりおススメしません。

その企業が本当に欲しい技術力があるならそこを突っ込むはずですので、経験年数にこだわる組織は年功等で組織が硬直化しているか、技術力を評価する文化を持っていない可能性があると思います。

経営層が数千万とかの報酬もらって2年とかでガンガン入れ替わってるのに、末端エンジニアが安月給で長く会社に在籍しなきゃいけないなんて理不尽だと思いません?

「メテオフォール型開発」について考えてみた

メテオフォール型開発

 

今の会社のヘボさを嘆いていたら、とても面白いブログがTwitterで流れてきました。

eiki.hatenablog.jp

めちゃくちゃ笑いました。

笑ってる場合ではないのですが、まさに僕の部署もこんな感じで共感しました。

その後、「なぜ神が君臨し続けるのか?」とふと考えたら意外と根が深そうな話に思えてきました。

神の遣いの存在

f:id:mybrainoverflow:20180606225929p:plain 

神の遣いが神の声を届けることで、民に神の意思を伝え、民を動かす。

時に神の意思を先回りし、神の思し召しに応えることもある。

大抵、神の直属の部下。

権力との結びつき

f:id:mybrainoverflow:20180606230153p:plain 

権力は神と結びつき庇護することで、民を治めようとする。

民が神を葬りさることを防ぎ、仮に葬り去られた後でも新たな神として君臨する。

大抵、神の上司。民からは雲の上の存在。

権威づけ

 

f:id:mybrainoverflow:20180606230230p:plain

神にまつわる逸話、資格、年功序列などで民に神が偉大であることを受け入れさせる。

メテオフォール型開発の神の場合、民の希望とミスマッチしていることが多い。

熱心な信者の存在

 

f:id:mybrainoverflow:20180606230254p:plain

神の声に高い共感を示し、他の民に神に仕えるよう勧めてくる選ばれし民。

神からの信頼は厚いが、他の民から「何やってんのかよくわかんないけど、やたら打ち合わせに来てアツく語る」と思われてることがある。

俗にいう「意識高い系」や「やる気だけはある人」が多い気がする。

(すべて個人的感想)

最後に ー 神との向き合い方

 「メテオフォール型開発」が日本独特かというと、僕は「No」だと思います。

ちょっと前ならスティーブ・ジョブズ、最近ならイーロン・マスクあたりはエンジニアにとって「神」的な存在だったと推測します。

自分と「神」との相性が良ければ、「メテオ」は「願いを叶えるきれいな流れ星」となるでしょうし、逆なら「地球を滅亡させる巨大隕石」となるでしょう。

f:id:mybrainoverflow:20180606230418p:plainf:id:mybrainoverflow:20180606230340p:plain

巨大隕石を前に神に祈りが通じるのを待つか。

「改宗(=転職・異動など)」して新しい神に賭けるか。

「メテオフォール型」からの脱却も、平穏なエンジニアライフの実現も、民にとっては険しい道であります…。

f:id:mybrainoverflow:20180606230528p:plainf:id:mybrainoverflow:20180606230602p:plain