あふれもの日記

日々浮かんでは消えていく思考を綴っていく

自分なりの基準と「知足」についての考え

最近、「自分が『これでOK』と思える水準を持ててないなぁ」と感じることがちょくちょくあったのですが、ふと「知足」という言葉と繋がったことを書いてみます。

 

自分の傾向

例えばお仕事。

このくらいの出来栄え、評価で「これでOK」と思えなくてついつい「完璧」主義に走ってしまう。(実際同僚何名かに指摘を受けた)

とは言え、自分が考える「完璧」なので、「何か抜け漏れがあるのではないか」という不安と常に戦っている感じがする。それに「完璧を求められているのか」というと大概そんなことはない。

例えば趣味。

素人の趣味なのに第一線の人と比べてしまい、自分の不出来さにモチベーションが保てなくなる。趣味なので下手の横好きでも自分なりに楽しめればいいと思うけど、なかなかそれができない。

 

「知足」について

知足(チソク)とは - コトバンクkotobank.jp

有名な言葉ですし、色々な解説が様々な分野からなされていますね。私は「分相応に満足しなさい」的な理解をしてました。

ホントにそうだなぁと思う反面、自分の行動に結び付けることが出来ないでいました。向上心や自分の欲との折り合いをどう付けるかっていうのもありますし。

 

「知足」の拡大解釈(?)

最近ふと「知足」をカジュアルな解釈が頭に浮かびました。

「今はこれでOKという自分なりの暫定基準を持てれば、色々な外部要因に振り回されることが減るから、心穏やかに過ごせるんじゃない?『今は』っていう基準だから柔軟に変えてもOK」

これが浮かんだ時、自分の中に「納得した」って感覚がありました。

「今はこれでOK」という暫定基準は、色々変化が激しい世を生きていくには何かと都合が良さそうに感じました。エンジニアリングの世界でも変化に「機敏であること(Be agile)」が重要視されていますしね。

極端な話、3分で「今はこれでOK」を変えても良いし、「今は」という区切りをつけることで向上心や欲との折り合いもつけやすい。何より自分の基準なので外的な要因を常に心配・不安に思わなくて良いというのが精神的にとても楽そうです。

「その時はそれでOKと思ったから」というある種の開き直りは、特に基準を高くなりがちな環境では有効なブレーキに感じます。

悪い点や至らない点は反省して改善する必要もあるかと思いますが、それは今後の自分の課題ととらえればいいことです。過去は変えられないですから。

 

考え事を減らして楽になる

複雑な環境で様々な情報に触れられるご時世、私はどうしても考え事が多くなりがちになります。

常に考え事をしてる状態はやはり疲れます。疲れるとさらに外部からの刺激に過敏になり、さらに考え事を増やしてしまいさらに疲れるという負のループにハマりがちな自分がいます。

マインドフルネスやエッセンシャル思考、アドラー心理学等は、そのような負のループを断ち切る有効なやり方として受け入れられているように感じています。

自分なりの「知足」の解釈もこれに加えて取り入れられるといいなと思いました。

 

「必ず失敗しますよ」という言葉に励まされたこと

2年ほど続けたカウンセリングを5月いっぱいで終了しました。

理由は家庭内での妻とのコミュニケーションの機会がなんとなく増えたことと、これを話したいというネタが割と昇華されたことでした。

 

迎えたカウンセリング最終日。僕は転職前の休暇中でした。

蓄積した疲労と休暇中の旅先でベンゾジアピンの離脱症状に襲われ、心身ともにかなり消耗していて弱気になっていました。

 

カウンセリングも僕が弱気の展開になり、翌月からの転職への不安を吐露しました。

 

自分「やっぱりこれからも色々失敗するだろうし、色んな人に助けてもらわないといけないなという気持ちでいます」

カウンセラーさん「必ず失敗はしますよ。問題はそこからどう動くかですよ」

自分「やっぱり失敗しますかね…?」

カウンセラーさん「しますよ。人間ですから」

(ややうろ覚え)

 

ずっとカウンセリングを受けた中で、初めてカウンセラーさんがこれだけ断言したのは初めてだったと記憶しています。

この言葉をどう取るかは自分の心境や人によって変わると思うんですが、僕はなんかホッとした気持ちになったのを覚えています。

「これだけ色々な人と話をされてきた人が言うんだから、きっとそうなんだろうな」

「確かに失敗しないということはないよね」

みたいなことを考えました。

ちょっと失敗することに赦しをもらったような気持ちにもなりました。

 

今でも毎日のようにこのエピソードを思い出します。その度に「失敗したかもしれないけど、また何とか生きていこう」と考えるようになれたのはよかったなと感じます。

 

何だか変な文章になってしまったけど、こんなフワフワした感じで日々を過ごしている今日この頃です。

 

 

 

「情熱と原動力と精神疾患」について

人間の行動に関するちょっとした考察

唐突ですが、ふと「人生には情熱(passion)が必要なんじゃないか?」と考えました。

生命の安全がある程度保障され寝食がある程度満たされているとき、人間の「生物としての仕事」は達成されている状態にあると考えます。

寿命が延び、社会が多様化して自分に様々な可能性を提示してくる現代において、「どう生きるか」ということを決定する重要な要素として「情熱」を見出しました。

  • ○○が欲しい!
  • ○○がしたい!
  • ○○になりたい!
  • ○○を食べたい!
  • ○○に行きたい!

よくある欲望みたいなものを並べてみましたが、ただ考えるだけではこれらは「願望」で終わってしまいます。「願望」を現実のものにしようとするとき、様々な困難や面倒事に負けない「情熱」が必要になるように感じます。

 

「情熱」があれば何でも実現するほど世の中そんなに甘くなくて、実現のために必要な行動を起こし、実現するまで行動を継続する必要があります。これを支えるのが「原動力(motivation)」だと考えます。

原動力の源は色々あるように感じています。家族、自分の目標、好奇心などなど。

この辺もうちょっと考察するべきかと思うのですが、情熱を行動に変換するための一要素が原動力なのかな、と思っています。この辺「行動心理学」なんかが詳しいのかもしれませんが…。

「情熱」「原動力」は両輪の関係にあって、どちらを失っても自分の願望は達成されないままとなるでしょうし、お互いに影響しあうように感じます。どんなに原動力があっても情熱がなければ行動しないだろうし、行動したとしても違う方向に進んでしまいそうです。

 

精神疾患(精神障害)になって

ここからは自分の体験談ですが、うつ病(現在は双極性障害と診断)になって症状が重いとき、この情熱と原動力の両方がすっかり失われました。ホントに人生が迷子です。

そもそも心身共にエネルギーが低下した状態ですので、何もできない。自分で考えたり、インターネットを見たりしていると様々な「願望」が自分の中で芽生えては来ます。

でも情熱も原動力もないから願望が昇華されないままどんどん肥大していく。そして、何もできない自分を省みて絶望する。そんな負のループが延々と繰り返されました。

そんなときに危険なのが、以下の三つだと考えます。

  • ギャンブルとクレーンゲーム
  • 浪費(ネットショッピングや、夜のお店など)

僕はこの三つ全部やりましたけど、これにハマっている間は自分が情熱を取り戻したように感じてました。

パチンコなら「次の大当たりを引いてやる」という情熱(?)を感じられましたし、ハンドル握ってるだけですから、原動力も大していらない。クレーンゲームも同じ構造です。

酒も陰鬱な気分を紛らわせてくれますし、何か気持ちが大きくなり「何かやってやろう」という情熱を空回りさせて、いろいろ良からぬことをやらかしました。

夜のお店なんかはチヤホヤしてくれるから最高でした。でも、すごいお金がかかるし、妻にがっつり怒られるのですが…。

長くなりましたけど、僕は2年間休職している間、失った情熱の「代わり」を求めてフラフラしていたように感じます。

 

精神疾患は「ココロの病気」ではなく「人生を壊す病魔」であると強く主張したいです。

僕はたまたま家族、特に妻、が理解してくれたからまだよかったですが、2年間休職とか離婚されてもおかしくないですからね…。

そして、精神疾患を罹患したことがある」「精神障害がある」というだけで社会的に不利な立場に追い込まれる現実もあります。

自分がなりたくてなったわけじゃないのに、「問題児」扱いされるのは相当辛いです。

 

この一年間、転職先の労働環境はいつ働けなくなってもおかしくないほど僕にはつらいものでした。

それを何とか乗り切ったのは「自分が将来の自動車を作る」という情熱があったからこそのように思います。(それでも、結構症状悪化したけど)

公私問わず自分の将来につながるような情報を集めたり、ある程度無責任になることで自分を守ったり、という行動が結果として新しいキャリアを開いてくれました。

 

情熱と原動力を維持することは大変なエネルギーですし、願望を実現するのには時間がかかります。

やるときはやる。休む時は休む。

メリハリが肝要なようです(汗)

「二回目の転職」について

不幸にして、1年経たずして転職するという運びとなりました。

転職を決意した理由はいくつかあります。

  1. 「ハッピーになる」ために転職したのに全然ハッピーじゃない
  2. 業務多忙と精神的高負荷の職場環境
    精神疾患の症状悪化により、また働けなくなるかもしれない。
  3. 顧客志向ではなく、自己満足的なプロジェクトへの嫌気
    ⇒日本の顧客からビジネスを失注しまくっており、将来的な組織縮小が濃厚
  4. メカエンジニアとして転職したが、将来性が薄い(給与上昇、昇進ともに)
    ⇒メカエンジニアは総じてシステム・ソフトウェアエンジニアより給与が低い。
    ⇒技術的な変化が少なく、キャリアアップにつながりにくい。
  5. 思ったより自分のやりたいことができなかった。
    ⇒もっと自動運転のコア技術をやりたかったが、そこへの転属も不可能

勿論、通勤時間が短いとか自由な社風、世間的な高評価などいい点もありましたので、最低一年は頑張ろうと考えていました。世間的にも「一年続かない」ってスゲー印象悪いですし…(妻もいい顔をしないし)
上記2~3を考えるに『逃げ時』を誤ると転職どころか自分の健康を損ないかねませんし、思うような転職活動ができなくなる可能性が高いと感じました。

上記4~5は『技術的な旬』の問題です。自動車業界での自動運転技術への投資や動きが激しい中で「石の上にも三年」と思ってガマンしていては、『旬』が去って希望する職種に転職できなくなることを危惧しました。需要がある今だからこそ、多少のキズモノでも拾ってもらえる可能性が高いと読みました。

 

今回の転職活動で最も重視したのは

「自分がやりたいこと(=自動運転システムと関連する安全機能の開発)を自分の手でやれるかどうか?」

面接に行った会社さんで面接官と言い合いになったこともありましたが、この点を妥協しないことで、キャリアアップへの道を確保しつつ短い間隔で転職活動をしていることについての相手の納得を引き出すことに成功しました。

 

次に重視したのが

「お客様と社員を大切にする会社か?」

外資系企業、特に新たに日本にオフィスを開く企業に多いですが、即戦力となりそうな人をかき集めて、教育もせずお客さんの前に立たせ本国とのパイプ役として機能すればそれでいい、とも取れるような人の使い方をする企業があることを学びました。

そういう場合、オフィスの一番偉い人は海外から来た人になるのですが、期限付きで日本に来ていることが多いようです。そうなると、日本のオフィスや人材を育てることを考えるより、帰国した時の自分の居場所を確保することに熱心になる人がいます。そういう人の下で働いているとキャリアアップどころか、日々の仕事すら回せなくなり苦労することになります。

外資系でも日本に根付いて人を育て、ビジネスを展開している企業はたくさんありますし、日本企業は言わずもがなです。自分の努力も大事ですが、会社のサポートもキャリアアップの中では欠かせない要素と僕は考えます。キャリア以外に仕事を進めていくうえでも上司となる人が「社員やお客様」をどう考えているかを事前によく聞いておくことは大切だと感じました。

 

結論として前回の転職では私の考えは浅かったと痛感しています。

今考えると面接官であった上司の「良くないサイン」は面接の際に十分出ていましたし、会社名や通勤時間と言った本質(=自分が本当にやりたいこと)とは違うところで会社を決めてしまったように反省しきりです。(勿論通勤時間は短い方がいいけれど)

今度の会社では、「絶対にこの技術を習得してやる」と思う技術があります。新しい環境でハイレベルなことに挑戦するのはリスクも大きいですが、自分の心身と相談しつつ、長い目で働いていけたらいいな、と考える今日この頃です。

「仕事をサボりながら思うこと」について

退職の意を伝えてから二日が経ちます。

職場を抜け出してスタバでこのブログを書いてます。

 

僕はまた転職します。

こんなことになりたくなかったし、出来ることならもっと長い目でキャリアを今の会社で磨きたかったです。

 

前職と現職を通して、僕が強烈に嫌いな共通点がありました。

それは不誠実な環境です。

お客様が不幸にして誠実でない場合も多いですが、商売をやる以上お客様に対して出来ることは最大限やりたいし、できないことは断り、できていないことは挽回策を示すべきだと僕は強く思います。

私企業である以上、自分たちの利益を最大化することが目標ではありますが、それと誠実であることは両立できると思っています。

お客様に何かを隠し、横柄な態度をとるような会社の一員であることは辛いし、情けないような気持ちになります。

そのような会社は社内でも同じことが起こります。

お互いに敬意を払われない環境でどうやって良い製品を世に送り出せるのでしょう。

 

次の会社が少なくともお客様に対して誠意ある会社であることを心から期待しますし、転職活動でもその点をかなり注意したつもりです。

 

残り二週間。

仕事に戻ります。

 

「転職したその後」について

もうすぐ転職してから9ヶ月が経ちます。

入社した翌日から客前に出され、半月でポーランド人の同僚に付き添い、顧客からも信頼を得て冗談を交わせる位にはなりました。

チームはボスを含めて外国人がいる構成で、オフィスでは当然のように英語が飛び交い、テレビや雑誌でしか見たことない大学を卒業した人達やフランス語、ポルトガル語、中国語までが登場するまさに「マルチカルチャー」を絵に書いたような職場です。

しかし、仕事が本当に楽しくない。

まず、自分の存在意義について考えるくらい自分が出来ることがない。

 

でも、転職してからまだ一年も経ってない。

 

以前なら「いやいや、辛くても我慢の時」と考えてましたが、頭のネジがぶっ飛んで開き直ってしまい「一回転職しちゃったし、こうなったらやりたいことができるところをダメ元で探してみよう」と転職活動を始めてしまいました…。

 

幸いにして、結構なお引き合いを頂き何とか進んではいますが、ホントに転職は難しいと感じました。

どんなに世間で評価が高くて技術力も評価されてても、自分が辛いんじゃどうしようもないです。

特に「日本でビジネスがとれたから日本オフィスをスタートアップする」という外資系はクッソ気を付けた方がいいです。

 

あくまでも私の経験ですが、理由は以下の通りです。

  • あなたを面接してる人は二年位で本国に帰る気満々です。そもそも、あなた自身にあまり興味ありません。
  • その人は「日本オフィスを立ち上げること」をミッションにしてます。なので、人と物が揃えばその人はミッション完了です。
  • その人は日本でビジネスを拡大させるなんて興味はありません。それは日本で雇った人達の仕事だと考えてます。
  • スタートアップしたオフィスの立場はクソ弱いです。他拠点と顧客に挟まれてビジネスとエンジニアリングをやり抜く覚悟がない限り、メンタルやられます。
  • 基本的にノウハウもトレーニングも一切ありません。自力で社内のイントラネットから必要な情報を見つけ出す能力が必要です。「中途で雇って高い給料出してるんだから自分でやれ」という無関心なボスへの忍耐力も必要です。
  • お客様との関係構築からあなたの仕事は始まります。何のコネもないから、お客様も容赦しません。
  • 外資系なら意思決定が早いとかそういうのはあまり期待しない方がいいです。むしろお金への厳しさを学ぶことになるでしょう。
  • 「とりあえずその会社に潜り込んで海外移籍を狙う」とかは無理筋です。なぜなら日本オフィスにいるスタッフは日本にいることに意味があるからです。お客様の相手以外は期待されてないので…。

 

ボロクソに書きましたが、それでも学ぶこと多いですし、日本企業より進んだ取り組みや技術には触れられます。

ただ、長く働ける場所ではないことは間違いないと感じました。

 

僕がいる業界もパラダイムシフトの真っ最中で、色んなビジネスチャンスを狙って色んな企業がうごめいています。

エンジニアなら職はあるように感じます。

ただ、本業として仕事をするなら長期的視野が大切なんだな、と身を以て学んだ僕でした。

 

 

「今を生きるほど強くはなれない」について

僕の内面に目を向ければ向ける程に、虚勢をはっている弱い自分に気付きます。

マインドフルネスやソウルフルな言葉に「今を生きる」「今を感じる」という精神があります。(同名の映画もあったけど、見たことはない)

振り返って自分は、明日のことが不安で仕方がないけど、ちょっとでも良い思いをしてやろうという下衆な精神が掘れば掘るほど出てきます。

我ながらホントにしょうもないと思います。未来に色んな『保険』をかけながら、今をブーたれながら生きている一方、『保険』を護る程の『今』に対する自分の覚悟もないように思うのです。

きちんとしたければきちんと行動すればよいのですが、そうするでもなく後々の体裁だけテキトーに整えてる小賢しい自分がいます。

 

自分の整合性がおかしなことになっているせいか余裕もなく、自分が生んだ不整合は自分が整えることもできずにここまで生きてきてしまった。

自分で決めることもなく、世に流され人に流されながら。

それでも自分から逃れることはできない。

「怠惰に今を過ごす」をしている自分。

 

でも、それを認め赦すことが前向きに今を生きる為に必要なことなのかもしれません。