あふれもの日記

日々浮かんでは消えていく思考を綴っていく

エンジニア経験に関する僕の本音

やたらテクノロジーにあふれる夢を見たので走り書きしてみます。

僕がエンジニアとして感じたこと

僕は技術が好きでエンジニアになりましたが、実際に技術を生業とするようになってからすごく息苦しさを感じるようになってきました。

「エンジニアは自らの技術を以って世の中がハッピーに貢献するのが使命」というのが僕の持論です。じゃあ、実際の仕事はっていうと「とにかくモノを完成させろ」っていうが主になってきます。

もちろん「モノを売って稼ぐ」とか「社会の発展に貢献する」っていうのが目的はあって(あるはず…)、経営者は決算資料とか株主総会とかで、ビジョンあふれる華々しいことを言うんですけど、自分の会社に戻ると「とにかく完成させろ(でも何が完成かは定義されてない)」ということをミッションにしちゃう。経営層から管理職への伝言ゲームの過程でそうなっちゃうのかもしれないけど。

でも、「どう見てもビジネスとして成り立ってないよね?」とか「これ作って誰がハッピーになるの?」「これ一発ものの技術だろうな」とか、「スゲー忙しくて自分が全然ハッピーじゃない」とかいう出来事に毎日遭遇します。

それなのに、末端のエンジニアは「なぜ技術が完成しないのか?」ということを顧客・上司から詰められながら仕事する訳です。

これがチョーつまんない。

疲弊してきたエンジニアはどんどんやる気を失って、新しいことにチャレンジすることより、すぐ結果が出て評価されやすいトラブルシューターになっていく。

トラブル解決も大切なことです。大概緊急度も高いですし。想定外のトラブルなら仕方ない。でも、僕がいた職場では予防できたトラブルがあまりにも多かった(マネジメントの問題も含めて)。トラブルの多い職場は疲弊してるし、ピリピリして皆さん不機嫌。

僕はトラブルを予防する側の仕事をしてましたが、根本的な解決策の提案を「直接口頭で伝えてもスルー」され、お願い事は一切聞いてもらえず、困ったときだけ仕事丸投げされてました。しかも給料も上がらない。

チョーむかつく。

この辺が原因の一端となってメンタル壊したり、今回の転職(後日まとめるかも)に至ったりする訳です。

技術は目的ではなく手段

なんか管理職層に多い感じがするんですが、「この技術が完成すれば、いい未来が待ってる」っていう物言いをしてくる人にものすごく違和感をありました。大体この手の物言いをする人は技術を完成させるまでの見積もりがすごい甘かったり、具体的な検討をしていなかったりすることが多かったせいもあると思います。

僕はこれに真っ向から反対で、何か実現・達成したい未来のために、技術を選択し、成熟させていくべきだ」という立場です。様々な組織形態・文化と様々な技術・開発手法の組み合わせ中で「これをやったら必ず成功する」ということはまずないはずだと考えるからです。(「必ず失敗する」というのは悲しいことに沢山ありますが…)

変化の激しい現代でそこを取り違えてビジネスしている組織にいる限り、自分が目指すエンジニアにもなれないし、デスマーチで使いつぶされると強く感じました。

エンジニアがこの先生きのこるには

エンジニアの需要が多く、年金も退職金も大して期待できないご時世で「我慢して働き続けるメリット」より「合わない組織で人生を浪費するデメリット」の方が大きくなったと感じています。

そうすると「転職」の話になる訳ですが、実際に転職活動をしてみて、エンジニアは自分の日々の仕事の中で、

  1. どこの会社でも使える技術を沢山知っておく
  2. 業界や最新技術の知識
  3. 語学力・プレゼンスキル

などをすごく意識しておく必要があると感じました。毎日忙しいんで心がけるのは大変なんですけど…。

でも、少なくとも1は自分の仕事が基になりますので、自分の仕事がどの分野の技術に結びつくのか、どういう応用が利くのかということを日頃から意識しておくといいように思います。

最後に

転職活動で経験年数を気にする方・企業が沢山いらっしゃいますが、経験年数についてやたら質問してくる企業は個人的にはあまりおススメしません。

その企業が本当に欲しい技術力があるならそこを突っ込むはずですので、経験年数にこだわる組織は年功等で組織が硬直化しているか、技術力を評価する文化を持っていない可能性があると思います。

経営層が数千万とかの報酬もらって2年とかでガンガン入れ替わってるのに、末端エンジニアが安月給で長く会社に在籍しなきゃいけないなんて理不尽だと思いません?